学会
【第五報】 第15回滋賀県作業療法学会に関する情報
事前登録(申し込み) 開始しております。
事前登録締め切り 2019年10月18日(金)17:00
事前申し込みの参加費用は、当日の参加費用の半額となっております。
そして、今回の学会に関しましては、事前申し込みであっても、参加費用は事前に振り込む必要はなく、当日学会の会場での支払いとなっておりますので、わずらわしさは一切ありません。
学会参加を検討しておられる方は、事前登録の申込みをすることをお勧めいたします。
事前の申し込みの方法は、添付されております「事前申し込みの方法」をご覧ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
学会長 本田慎一郎(有限会社 青い鳥コミュニティ―)
実行委員長 守屋篤志(南草津病院)
テーマ『学習とは何か』
2019年11月3日(日)
09:20-10:00 受付
10:00ー10:25 学会長講演
『患者(利用者)にとって学習とは』
本田慎一郎(放課後等デイサービス青い鳥代表)
『患者(利用者)にとって学習とは』
本田慎一郎(放課後等デイサービス青い鳥代表)
10:30-12:00 教育講演1
『人間の学習とは何か:ヴィゴツキーの発達心理学的観点
から~』
講師:佐藤公治(北海道大学 名誉教授)
『人間の学習とは何か:ヴィゴツキーの発達心理学的観点
から~』
講師:佐藤公治(北海道大学 名誉教授)
12:00-13:00 昼休み
13:00-14:00 一般演題(ポスター)
1)学会テーマに即した演題
2)作業療法全般の演題
1)学会テーマに即した演題
2)作業療法全般の演題
14:10-15:30 教育講演2
『学習に必要な言語の役割:ヴィゴッツキーの発達
心理学的観点』
講師:佐藤公治(北海道大学 名誉教授)
『学習に必要な言語の役割:ヴィゴッツキーの発達
心理学的観点』
講師:佐藤公治(北海道大学 名誉教授)
15:40-17:00 指定演題:OTからみた臨床におけるヴィゴツキーの
三角形の核心
1)片麻痺患者の運動麻痺の回復と学習の媒体
(身体障害領域)
守屋篤志 南草津病院
2)症状(個性)の現れに合わせた学習戦略
(精神科領域・教育領域)
嶋川昌典 滋賀医療技術専門学校
3)身体表現と言葉かけの意味・解釈(発達障害領域)
加納雪絵 やまびこ総合支援センター
4)記号(言語)の解体あるいは変質の再構築
(高次脳機能障害)
玉木義規 甲南病院
三角形の核心
1)片麻痺患者の運動麻痺の回復と学習の媒体
(身体障害領域)
守屋篤志 南草津病院
2)症状(個性)の現れに合わせた学習戦略
(精神科領域・教育領域)
嶋川昌典 滋賀医療技術専門学校
3)身体表現と言葉かけの意味・解釈(発達障害領域)
加納雪絵 やまびこ総合支援センター
4)記号(言語)の解体あるいは変質の再構築
(高次脳機能障害)
玉木義規 甲南病院
17:10-17:50 指定演題演者と講師との対談
指定演者+佐藤公治、座長本田慎一郎
指定演者+佐藤公治、座長本田慎一郎
17:50-18:00 閉会の辞
(滋賀県作業療法士会 宮内会長・次期学会長挨拶)
(滋賀県作業療法士会 宮内会長・次期学会長挨拶)
事前申し込みの方法
事前申し込みは、1、氏名、2、会員番号、3、所属機関4、連絡先電話番号を下記のメールアドレスに 送信下さい。
担当者から受付完了のご連絡をもって手続き完了となります。
当日は事前受 付窓口で氏名をお伝えいただき、こちらのリストと照合できた時点で事前申し込み金額を お支払いいただきます。
申し込み用アドレスはこちらsigaotmousikomi2019@yahoo.co.jp
(担当:草津総合病院 馬場幸長)
